捻挫・腱炎・腱鞘炎によくある症状
-
段差に気付かず
足を捻った -
書き物をして
いたら手首に
痛みが出た -
ボールを
受け取り損ねて
指を痛めた -
スマホの
使い過ぎで
親指に
違和感がある
身近なケガである「捻挫・腱炎・腱鞘炎」
捻挫・腱炎・腱鞘炎は、スポーツや仕事、
家事・育児などで発症することも多く、とても身近なケガです。
最近ではパソコンやスマホの使い過ぎによる腱炎・腱鞘炎なども多くみられます。
捻挫・腱炎・腱鞘炎がなぜ起こるのか
起こってしまった場合の対処法をご紹介します。
捻挫・腱炎・腱鞘炎早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
捻挫・腱炎・腱鞘炎は内部組織が損傷した状態です
捻挫や腱炎・腱鞘炎がどういった症状であるかご存知でしょうか。
それぞれ、起こる原因と合わせてみていきましょう。
【捻挫について】
捻挫とは関節に強い外力がかかって、靱帯が損傷した状態を指します。
●原因
<スポーツによるもの>
スポーツ中の捻挫で特に多い部位が足で、ジャンプの着地で捻ってしまったり、他の選手との接触などで起こることがよくみられます。
球技ではボールを受け取り損ねて捻挫の一種である突き指をしてしまうこともあります。
<日常生活によるもの>
日常生活の中でも階段で足を捻ったり、転倒して手をついた時に捻挫してしまうことがあります。
●症状
・動かすと痛みが強くなる傾向があるため、動かしにくく感じることがあります。
靭帯が完全に断裂した場合は痛みで歩けなくなることが多いです。
・患部を中心に腫れと、皮下出血による変色が起きます。
時間が経つにつれ腫れとあざは広がっていくことが多いです。
・靭帯が完全断裂した場合、痛みがなくなったあとも関節が不安定なまま捻挫を繰り返してしまうことがあります。
【腱炎・腱鞘炎について】
腱とは筋肉が骨に付着している箇所で、その腱を腱鞘が覆っています。
名前の通り、腱が炎症を起こすことを腱炎、腱鞘が炎症を起こすことを腱鞘炎と言います。
●原因
<オーバーユースによるもの>
慢性的に腱への負担が繰り返された結果、炎症が生じることで腱炎が発症します。
手指の使い過ぎで腱鞘が腱と何度も擦れることで炎症を起こすと腱鞘炎になります。
首の座っていない赤ちゃんを抱っこするときに手首を使うため、まだ力加減のわかっていない初産の方に腱鞘炎が起こることが多く、初産腱鞘炎とも呼ばれています。
<ホルモンバランスによるもの>
女性ホルモンに含まれるエストロゲンには、腱細胞を増やしたり損傷した組織を修復する力を維持させたりする働きがあると考えられています。
そのためホルモンバランスが崩れると、腱へのダメージが蓄積しやすくなり腱炎・腱鞘炎のリスクが上がります。
●症状
・炎症を起こしているため痛みが発生し、患部が熱を持つこともあります。
・患部に腫れが現れます。
発症してからも無理に動かしていると腫れは長引き、さらに痛みが増すことがあります。
・動かすと痛みが増すため動かしにくさを感じることがあります。
早期回復への近道は「動かさないこと」
捻挫・腱炎・腱鞘炎になってしまったら、きちんと対処をすることが重要です。
よくある症状だから、と放置してしまうと症状が長引いたり、後遺症が残ってしまう可能性があります。
【捻挫・腱炎・腱鞘炎の対処法】
捻挫・腱炎・腱鞘炎になってしまったら、初期はとにかく動かさないようにして冷やすことが重要です。
応急処置として「RICE処置」を行いましょう。
2~3日経って熱を持った痛みが引いたら、今度は温めて血行を促進し、痛みの出ない程度に動かし始めましょう。
【RICE処置】
RICE処置は応急処置として行う4工程の頭文字をとってつけられたものです。
捻挫・腱炎・腱鞘炎になってしまった場合も次の4工程を行って早期回復に繋げましょう。

R:Rest(安静)
炎症が広がらないよう安静に保ちます。
I:Icing(冷却)
炎症を鎮めて痛みの緩和と内出血を抑えます。
保冷剤やビニールに入れた氷水をタオルなどで巻いて15~20分ずつ断続的に冷やしましょう。
Compression(圧迫)
内出血や腫れを抑えるために既に腫れが出ている部分からその周辺までを弾性包帯などで軽く圧迫します。
強すぎる圧迫は血行不良などを起こすため適度な強さで行いましょう。
Elevation(挙上)
腫れの早期回復のためになるべく患部を心臓より高い位置に置きましょう。
【テーピングについて】
捻挫・腱炎・腱鞘炎になった時にテーピングで「固定」することで無理に患部を動かすことができなくなるため、炎症が引くまで「安静」にする効果が期待できます。
また、ケガによって弱くなってしまった関節や筋肉などに適切なテーピングをすることでその部位を補強することができ、日常生活やスポーツへの復帰に役立つ傾向があります。
西葛西さくら整骨院の【捻挫・腱炎・腱鞘炎】アプローチ方法
捻挫=固定と安静、初期の対処がとても重要です。
腫れていたり内出血している場合は炎症が起きている可能性が高いので、炎症を引かせる為に電気施術を行います。
状態によって周波数の異なる電気を流し、腫れを引かせる為にテーピングや包帯などで固定を行います。
重症度によって「プライトン」と言うギプスに似ている固定力の強い固定具を使う場合もあります。
腱炎・腱鞘炎の施術も同様に行います。
【捻挫・腱炎・腱鞘炎に対する施術方法】
■保険施術
スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になった場合は、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。
■ハイボルト療法
急性の症状や原因不明の痛みに対して行う施術方法で、直接深部の組織にハイボルト(高電圧)の電気を流すことにより組織や靭帯の回復を促します。
ハイボルト療法は即効性が期待できるだけではなく、原因を探すための検査としても使用します。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
筋肉にコリがみられる箇所や経穴(ツボ)に刺激を与えて、筋肉を柔らかくしていきます。
施術後の効果持続の目的や、金属粒などがついたテープを貼ることで自分でも刺激しやすい経穴(ツボ)の目印として施すこともあります。
■テーピング
筋肉の動きに合わせて伸縮性のあるテーピングを貼る事で筋肉をサポートします。
腫れや炎症のある部分にも貼り方を変える事で、患部の圧迫、固定となり治癒力を高める効果が期待できます。
■骨格矯正
人それぞれの生活スタイル、歩き方や姿勢のくせによって変化する骨盤のゆがみを整えます。
骨盤の状態がどうなっているのか、何が原因でゆがんでいるのかを姿勢を撮影して検査し、矯正の施術を行います。
家族や友人に姿勢の悪さを指摘された、姿勢が悪い自覚のある方におすすめの施術です。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉の表面の膜を剥がす施術です。
ブレードと言う器具を使って、筋肉を剥がすように行います。
長時間のデスクワークで肩に張り感や痛みが出る方、最近身体が硬くなったと感じている方におすすめです。
著者 Writer

- 院長:熊谷 友果(クマガイ ユカ)
- 【所有資格】
柔道整復師(国家資格)
柔道初段
【出身地】
岩手県
(花巻東高校卒業)
【スポーツ】
柔道
(小.中.高.専門学校)キャプテンやってました!
【趣味】
ランニング、フットサル、いかに美味しくビールを飲むか!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
- 腰痛
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- カッピング
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】西葛西さくら整骨院 公式SNSアカウント 西葛西さくら整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】西葛西さくら整骨院 公式SNSアカウント 西葛西さくら整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】西葛西さくら整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中