肉離れによくある症状
-
ふくらはぎから
ブチッという
音がした -
足を曲げ伸ばし
すると痛む -
ジャンプしたら
太ももに
痛みが出た -
足が痛くて
上手く歩けない
肉離れは老若男女ともに注意が必要です
肉離れはスポーツの場ではもちろん、
日常生活の何気ないタイミングでも起こる可能性があります。
加齢によって筋肉が硬くなった中高年の方や、筋肉が発達し始めたお子さんなどは
スポーツをしていなくても注意が必要です。
ここでは、肉離れになった際の応急処置方法などもご紹介していきます。
いざというときにしっかり対処できるようにしておきましょう。
肉離れ早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
筋肉が硬くなると起こる「肉離れ」
肉離れは筋肉が断裂することで起こるケガです。
「筋肉が引き伸ばされながらも収縮している」時に起こることが多いため、走っている時や切り返しの動作を行った時に起こりやすく、主に太ももやふくらはぎなど下半身の筋肉にみられます。
ブチッという筋肉が切れる音が聞こえたり、筋肉の切れた部分がへこんでみえることがあります。
【肉離れの原因】
●筋肉の柔軟性不足
筋肉は伸ばされながら収縮することで断裂してしまうため、筋肉の柔軟性が低いと断裂するリスクが増してしまいます。
ウォーミングアップ不足や普段運動していない方が急に動いたりすると、柔軟性不足で肉離れを引き起こすことが多いです。
●筋力不足・筋肉の疲労蓄積
筋力が弱っていると「伸ばされながら収縮している筋肉」を支える力が弱く、何気ない動作の負荷でも肉離れになってしまう可能性があります。
●水分不足
十分に水分を摂っていなかったりお酒を飲んだ後などは体内の水分が不足していることが多いです。
筋肉に十分な水分が行き渡らないと硬くなって柔軟性が失われてしまいます。
この状態で運動をすることで肉離れが生じる恐れがあります。
●気温
気温が低いと筋肉が温まりにくく、筋肉は冷えると硬くなってしまうため肉離れを起こしやすい傾向があります。
冬場に足がつるとそのまま肉離れに繋がってしまうこともみられます。
【肉離れの症状】
筋肉が伸びてしまった状態から完全に断裂している状態まで症状の重さには幅があります。
似た症状に「アキレス腱断裂」や「こむら返り」「筋膜炎」などがあり、肉離れと勘違いされることもあります。
●痛み・腫れ
患部に痛みや腫れが発生します。
特に曲げ伸ばしたり動かすことで痛みが増幅するため、下半身の肉離れの場合歩くことが困難になることがあります。
●皮下出血
皮膚が変色したり、皮下で血のかたまりである「血腫」ができたりすることがあります。
覚えておきたい早期回復のための応急処置法
肉離れは放っておくことで将来、歩行障害が生じてしまう可能性があります。
また、痛みが長引けばそれをかばうような身体の使い方がくせになってしまい、身体のゆがみに繋がってしまうことも考えられます。
これらを防止するためには、まずケガをしてすぐの応急処置が重要になってきます。
【肉離れの対処法】
肉離れを起こしたら、アイシングや挙上をすることが良いといわれています。
これらが含まれた応急処置法に「RICE処置」があります。

R:Rest(安静)
炎症が広がらないよう患部を安静に保ちます。
無理に動かしてしまうとケガが長期化してしまう恐れがあります。
I:Icing(冷却)
炎症を鎮めて痛みや内出血を抑える効果が期待できます。
保冷剤やビニールに入れた氷水ををタオルなどで巻いて15~20分程痛みを感じなくなるまで冷やして一旦止め、また痛みが出始めたら冷やすことを繰り返します。
Compression(圧迫)
内出血や腫れを抑えるために患部とその周辺を弾性包帯などで巻きながら圧迫しましょう。
強すぎる圧迫はうっ血に繋がるため様子をみながら巻いてください。
Elevation(挙上)
腫れの早期回復のために患部を心臓より高い位置で固定しましょう。
クッションや台などに乗せたりして身体に負担がかからないよう工夫してください。
【肉離れの回復期間】
肉離れは症状の程度によって回復までの期間も変化します。
筋肉が伸びたくらいの軽い症状であれば1~2週間、断裂であれば1~2カ月は必要だと言われています。
長引けば長引くほど患部周辺の筋肉などにも影響が及びます。
早期回復のためには早めに施術を開始することが必要です。
西葛西さくら整骨院の【肉離れ】アプローチ方法
肉離れは、急なダッシュやジャンプ、持続的な筋肉の伸張により起こします。
肉離れを起こすと痛みや急な脱力感、内出血などが現れます。
可動制限や筋力の低下、炎症の有無、陥凹などを確認した後に施術を行っていきます。
受傷直後など炎症期にはアイスパックやアイススティックを使ってアイシングを行います。
次に痛めた筋肉を守ろうと周りの筋肉が固まってしまうので、そこを手技療法で緩めていき、その後患部の施術をしていきます。
痛めてしまった所は内出血により血液が溜まり腫れが現れ、瘢痕形成(皮膚のケガでいうカサブタになること)が出来上がるので、その箇所に「ハイボルト療法」を行い早期に修復をします。
施術期間として炎症が起きている3〜5日は集中的に施術を行います。
その後、カサブタの状態である瘢痕形成期には週3・4日と少しずつ施術間隔を開けていき、リハビリを経て1〜3ヶ月で回復を目指します。
当院では患者さんの大事な試合や予定にできる限り寄り添って、施術を進めていきます。
【肉離れに対する施術方法】
■保険施術
スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になった場合は、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。
■ハイボルト療法
急性の症状や原因不明の痛みに対して行う施術方法で、直接深部の組織にハイボルト(高電圧)の電気を流すことにより組織や靭帯の回復を促します。
ハイボルト療法は即効性が期待できるだけではなく、原因を探すための検査としても使用します。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
筋肉にコリがみられる箇所や経穴(ツボ)に刺激を与えて、筋肉を柔らかくしていきます。
施術後の効果持続の目的や、金属粒などがついたテープを貼ることで自分でも刺激しやすい経穴(ツボ)の目印として施すこともあります。
■テーピング
筋肉の動きに合わせて伸縮性のあるテーピングを貼る事で筋肉をサポートします。
腫れや炎症のある部分にも貼り方を変える事で、患部の圧迫、固定となり治癒力を高める効果が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉の表面の膜を剥がす施術です。
ブレードと言う器具を使って、筋肉を剥がすように行います。
長時間のデスクワークで肩に張り感や痛みが出る方、最近身体が硬くなったと感じている方におすすめです。
著者 Writer

- 院長:熊谷 友果(クマガイ ユカ)
- 【所有資格】
柔道整復師(国家資格)
柔道初段
【出身地】
岩手県
(花巻東高校卒業)
【スポーツ】
柔道
(小.中.高.専門学校)キャプテンやってました!
【趣味】
ランニング、フットサル、いかに美味しくビールを飲むか!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
- 腰痛
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- カッピング
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】西葛西さくら整骨院 公式SNSアカウント 西葛西さくら整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】西葛西さくら整骨院 公式SNSアカウント 西葛西さくら整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】西葛西さくら整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中