原因不明の痛み・しびれ(首・肩・腕)によくある症状
-
心当たりのない
原因不明の痛み
があって不安だ -
最近手が
しびれる
のを感じる -
慢性的な
首のこりがある -
手や腕が
冷えている
「原因不明の痛みやしびれ」の原因を探ってみましょう
首や肩、腕に痛みやしびれを感じることはありませんか。
原因に心当たりがない場合、なんとなく不安になってしまうことも多いものです。
ここでは、そんな首・肩・腕のしびれの原因についてご紹介します。
原因不明の痛み・しびれ(首・肩・腕)
改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
私たちの身体の中には、「生体電流」という微弱な電気が流れています。
その生体電流は、人間の生命活動に深く関わっており、生きる上で欠かすことはできないものです。
そんな生体電流が乱れてしまうと「肩こり」や「腰痛」「婦人系トラブル」など様々な不調が現れるようになります。
その乱れてしまった生体電流を経穴を刺激することにより外から整えていく施術が、この「PIA(ピア)※以降ピア読み」になります。
痛みやしびれの原因は「神経」が鍵
痛みやしびれの原因は主に「神経」が圧迫されることにあります。
首には沢山の神経が通っているため、首・肩・腕の痛みやしびれは首に要因がある可能性があると考えられます。
【首・肩・腕の痛みやしびれの原因】
●首の神経
首周辺を通っている神経が圧迫される原因は「首の筋肉疲労」にあります。
日々の姿勢などが原因で筋肉に疲労が蓄積すると筋肉が硬くなり、血流が悪化します。
そうすると流れずに溜まってしまった老廃物が神経を圧迫し、痛みやしびれが発生することがあります。
しかし、稀に病気が原因である可能性もあります。
・頸椎椎間板ヘルニア
頸椎にある椎間板の中から髄核が飛び出してしまうことで神経を圧迫してしまう病気です。
加齢や過度な負荷により発症しますが、若い方にも起こることがあります。
・頚椎症
頸椎の椎間板や椎骨が変形してしまい、神経を圧迫してしまう病気です。
主に加齢によって変形が進むため中年層に発症する方が多いですが、もともと脊柱管が狭い方は圧迫を受けやすい傾向があり、若年層で発症してしまうこともあります。
・内臓の病気
内臓に病気があると背中に痛みがでることがあります。
痛みを庇って生活することで姿勢が崩れ、首や肩のこりや痛みに繋がることがあります。
●ホルモンバランスの崩れ
ホルモンのバランスが崩れると自律神経が影響を受けて血行が悪くなる傾向があります。
血行が悪くなることで筋肉の緊張に繋がったり、しびれが出ることがあります。
●姿勢による一時的なしびれ
外部から強く圧迫されることでも痛みやしびれが発生します。
無理な体勢をとり続けていたり、横向きで腕を下にして寝てしまったりするとその部位が圧迫を受けて内部の神経も圧迫され血行も悪くなります。
同時に感覚神経と運動神経も麻痺していきます。 圧迫がなくなると症状も徐々に消えていく一時的なものが多いです。
日常生活の中にある痛みやしびれの原因を改善しましょう
首・肩・腕の痛みやしびれは、軽症の場合の多くが保存療法(手術を行わない療法)となります。
そのため、日常生活の中で痛みやしびれを引き起こす要因を減らしていく意識が大切になります。
ここでは首・肩・腕の痛みやしびれの予防や対策になることをご紹介していきます。
【首・肩・腕の痛みやしびれの対策・予防法】
●普段の姿勢を見直す
俯く姿勢は首に大きな負担となります。
俯く時には顔だけでなく背中が丸まってしまうことも多いです。
まずはこの猫背の姿勢をなるべく減らすようにしましょう。
骨盤の真上に頭が乗っているイメージで姿勢を正すようにしてください。
家事をする際やスマホや読書をしながらのリラックスタイムなどには、首サポーターなどで安定して支えてあげることもよいでしょう。
●軽い運動の習慣をつける
筋肉の緊張を解消するためにはストレッチを習慣にすることがおすすめです。
筋肉が固まってしまう前にしっかり伸ばしてあげましょう。
また、ストレッチだけでなく軽い運動も取り入れると血流の改善の他に筋力アップも期待できます。
30分に1度を目安に肩や首を軽く動かす習慣をつけましょう。
●良い睡眠をとる
朝起きて首や肩にだるい感じがある場合、寝具が合っていない可能性があります。
高すぎる・硬すぎる枕は首に負担を与えますし、沈み込み過ぎるマットレスや重たい掛け布団などは就寝中の寝返りを妨害してしまう恐れがあります。
合わない枕で長時間同じ姿勢で寝てしまうことで「寝違え」のような状態になってしまい、せっかく休んでいるはずなのに首や肩に大きな負担がかかってしまっている場合があります。
寝具を見直すことで良質な睡眠に繋がり、筋肉の疲労回復にも効果が期待できます。
西葛西さくら整骨院の【原因不明の痛み・しびれ(首・肩・腕)】アプローチ方法
当院では、まず原因不明の痛みに対してカウンセリングで原因をしっかりと見極めます。
次に、整骨院・接骨院での施術が可能かどうか、病気などの可能性がないかどうかを確認しています。
当院で施術をする場合には、「ドレナージュ(EHD・DPL)」を使用した施術で血行不良を改善し、圧迫されている神経の緩和を目指します。
他にも「骨格矯正」を行い、症状の緩和を目指します。
【原因不明の痛み・しびれ(首・肩・腕)に対する施術方法】
■ハイボルト療法
急性の症状や原因不明の痛みに対して行う施術方法で、直接深部の組織にハイボルト(高電圧)の電気を流すことにより組織や靭帯の回復を促します。
ハイボルト療法は即効性が期待できるだけではなく、原因を探すための検査としても使用します。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
筋肉にコリがみられる箇所や経穴(ツボ)に刺激を与えて、筋肉を柔らかくしていきます。
施術後の効果持続の目的や、金属粒などがついたテープを貼ることで自分でも刺激しやすい経穴(ツボ)の目印として施すこともあります。
■テーピング
筋肉の動きに合わせて伸縮性のあるテーピングを貼る事で筋肉をサポートします。
腫れや炎症のある部分にも貼り方を変える事で、患部の圧迫、固定となり治癒力を高める効果が期待できます。
■骨格矯正
人それぞれの生活スタイル、歩き方や姿勢のくせによって変化する骨盤のゆがみを整えます。
骨盤の状態がどうなっているのか、何が原因でゆがんでいるのかを姿勢を撮影して検査し、矯正の施術を行います。
家族や友人に姿勢の悪さを指摘された、姿勢が悪い自覚のある方におすすめの施術です。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉の表面の膜を剥がす施術です。ブレードと言う器具を使って、筋肉を剥がすように行います。
長時間のデスクワークで肩に張り感や痛みが出る方、最近身体が硬くなったと感じている方におすすめです。
■PIA
私たちの身体の中に流れる「生体電流」は、人間の生命活動に深く関わり、生きる上で欠かすことはできない電気です。
そんな生体電流が乱れてしまうと「肩こり」「腰痛」「婦人系トラブル」などさまざまな不調が現れるようになります。
その乱れてしまった生体電流を経穴を刺激することにより外から整えていく施術です。
著者 Writer

- 院長:熊谷 友果(クマガイ ユカ)
- 【所有資格】
柔道整復師(国家資格)
柔道初段
【出身地】
岩手県
(花巻東高校卒業)
【スポーツ】
柔道
(小.中.高.専門学校)キャプテンやってました!
【趣味】
ランニング、フットサル、いかに美味しくビールを飲むか!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
- 腰痛
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- カッピング
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】西葛西さくら整骨院 公式SNSアカウント 西葛西さくら整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】西葛西さくら整骨院 公式SNSアカウント 西葛西さくら整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】西葛西さくら整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中