外反母趾によくある症状
-
靴を履くと
足が擦れて痛い -
足の親指の
付け根が
突き出している -
足の裏に
しびれを感じる -
親指が
腫れている
感じがする
遺伝だけではない現代の「外反母趾」
現代では裸足でいる時間がどんどん少なくなっていっています。
靴を履いている時間の方が圧倒的に長いため、
その靴が自分に合わない靴や負担の大きい靴の場合、足に影響が出てしまいます。
その1つが「外反母趾」です。
外反母趾とは何か、なぜ起こるのかをみていきましょう。
外反母趾早期回復メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
外反母趾の原因は「靴を履いていること」
外反母趾とは、足の親指の付け根の関節が変形してしまうことで、親指が人差し指側に向かって曲がってしまった状態のことをいいます。
足のつま先からの圧力で親指が徐々に変形して腫れていきます。
外反母趾の原因には「先天性」のものと「後天性」のものがあり、さらに「内的要因」と「外的要因」があります。
【外反母趾の原因】
●先天性のもの
先天性の原因とは、つまり「生まれつき」であるため内的要因になります。
よく外反母趾は遺伝すると言われますが、遺伝するのは外反母趾そのものではなく外反母趾を起こす可能性を高める「扁平足」や「開帳足」「親指が長い足の形」です。
また、生まれつき関節が緩みやすい体質の場合も変形が起こりやすく外反母趾になるリスクが高いです。
●後天性のもの
・内的要因
後天性の内的要因は病気によるものです。
全身の関節が緩みやすくなる「関節リウマチ」が発症すると合併症として外反母趾が発症するケースがみられます。
・外的要因
後天性の原因の多くが外的要因になります。
主に「合わない靴を履いていること」「生活習慣」の2つです。
まず、合わない靴を履いていることは足に大きな負担を与えています。
足先が狭まっている靴は横から足の指を圧迫してしまいますし、大きいサイズの靴を履いていると歩く時に、上半身が前のめりになって足の指にダメージを与えてしまいます。
また、ハイヒールを履くと足底にかかる体重は前足部に集中し、その負担は4cmヒールで約1.5倍、9cmヒールで約3倍にもなるといわれています。
その結果、横に広がった形の開帳足になり、靴を履くことで足の指が横から圧迫されて外反母趾に繋がります。
また、「靴を履いている」ことが外反母趾に繋がるともいわれています。
現代人は乳幼児の頃から靴を履いているため裸足でいる時間が減少し、さらに乗り物に乗ることも増えて歩く距離も短くなっています。
そのため足の筋力が低下している方が増えている傾向があり、足の筋骨格が上手く形成されず扁平足や開帳足になってしまい外反母趾に繋がると考えられています。
いつまでも美しい足で歩くためにしたいこと
女性に多いイメージのある外反母趾ですが、今では男性や幼児でも発症する可能性があります。
外反母趾になるとどんな症状が現れるのか、またそれを防ぐにはどうすればよいかをご紹介していきます。
【外反母趾の症状】
●痛みや腫れ
変形した親指部分が靴と擦れるため炎症を起こし、痛みや腫れが起こります。
症状が進むと靴を履いていない状態でも痛みが出るようになる傾向があります。
●しびれ
親指の変形した骨や発生した腫れが足の神経を圧迫してしまうと、足にしびれが起こることがあります。
●歩き方が悪くなる
痛みを庇いながら歩いたり、親指の変形により歩きにくい状態で歩いているため偏った負荷がかかり身体のゆがみに繋がります。
症状末期には親指の関節が脱臼した状態になってしまうため歩行困難になる可能性もあります。
【外反母趾の予防法】
●自分に合った靴を履く
靴を選ぶときは横幅はぴったり、縦幅はつま先に1cm程度余裕があるものを選びましょう。
フィット感はあるけれど窮屈でないところがポイントです。
ハイヒールは負担が大きいためなるべく避けましょう。
どうしても履かなければならない場合は必要なタイミングだけ履き替えるなどの対策をとるようにしましょう。
鼻緒のある履物を履くと足の指を動かすことになるため足指の筋力アップに繋がり、外反母趾予防の効果が期待できます。
●足の筋力をつける
タオルを床において足の指で手繰り寄せたり、足の指でじゃんけんをする運動などで足の筋力を鍛えましょう。
また、ゴムひもの両端を輪にして両足の親指につけて座り、足を伸ばして踵を揃え、踵は離さないまま親指でゴムひもをひっぱります。
ゴムが戻る力で内側に曲がった親指を矯正する運動です。
外反母趾の兆候を感じる方はこの運動を毎日行うことを心がけましょう。
●歩き方を見直す
一歩が狭い、蹴り出しの少ない歩き方や、子供に多いペタペタ歩きは足の筋力の低下に繋がります。
正しい歩き方はゆりかごのような動きをイメージして行いましょう。
かかとで着地したら足の裏を付け、重心をつま先に移動して足の指でしっかり地面を蹴りましょう。
西葛西さくら整骨院の【外反母趾】アプローチ方法
進行してしまった先天性の場合は完全に元の状態への回復は難しいですが、痛みの軽減を目指すことはできます。
後天性の場合は、初期症状の際にしっかりと施術を行うことで改善が期待でます。
当院では、「骨格矯正」によって偏平足や足首の関節自体から整え、足全体のバランスを整えていきます。
炎症性の痛みがある場合は周波数の高いハイボルト電気療法にて除痛を行い、患部を保護するテーピング処置を行います。
外反母趾の痛みにより「歩き方」にくせがついてしまっている方は、ウォーキングマシーンを使った歩き方のアドバイスも行います。
【外反母趾に対する施術方法】
■ハイボルト療法
急性の症状や原因不明の痛みに対して行う施術方法で、直接深部の組織にハイボルト(高電圧)の電気を流すことにより組織や靭帯の回復を促します。
ハイボルト療法は即効性が期待できるだけではなく、原因を探すための検査としても使用します。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
筋肉にコリがみられる箇所や経穴(ツボ)に刺激を与えて、筋肉を柔らかくしていきます。
施術後の効果持続の目的や、金属粒などがついたテープを貼ることで自分でも刺激しやすい経穴(ツボ)の目印として施すこともあります。
■テーピング
筋肉の動きに合わせて伸縮性のあるテーピングを貼る事で筋肉をサポートします。
腫れや炎症のある部分にも貼り方を変える事で、患部の圧迫、固定となり治癒力を高める効果が期待できます。
■骨格矯正
人それぞれの生活スタイル、歩き方や姿勢のくせによって変化する骨盤のゆがみを整えます。
骨盤の状態がどうなっているのか、何が原因でゆがんでいるのかを姿勢を撮影して検査し、矯正の施術を行います。
家族や友人に姿勢の悪さを指摘された、姿勢が悪い自覚のある方におすすめの施術です。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉の表面の膜を剥がす施術です。ブレードと言う器具を使って、筋肉を剥がすように行います。
長時間のデスクワークで肩に張り感や痛みが出る方、最近身体が硬くなったと感じている方におすすめです。
著者 Writer

- 院長:熊谷 友果(クマガイ ユカ)
- 【所有資格】
柔道整復師(国家資格)
柔道初段
【出身地】
岩手県
(花巻東高校卒業)
【スポーツ】
柔道
(小.中.高.専門学校)キャプテンやってました!
【趣味】
ランニング、フットサル、いかに美味しくビールを飲むか!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
- 腰痛
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- カッピング
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】西葛西さくら整骨院 公式SNSアカウント 西葛西さくら整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】西葛西さくら整骨院 公式SNSアカウント 西葛西さくら整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】西葛西さくら整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中