腰痛によくある症状
-
腰が痛くて
落ち着かない -
すでに痛みが
慢性化している -
腰や下半身に
しびれを感じる -
腰を動かす
と痛む
腰は負荷の避けられない部位です
人間は2足歩行をすることで腰に大きな負荷を受けています。
その負荷によって腰だけでなく背中や足に不調の症状が出ることもあります。
負荷の避けられない場所だからこそ、
腰への負荷を減らす意識や正しい対策を行っていきましょう。
腰痛改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。 -
スマホやパソコンの使用が日常化された現在、猫背に悩まされている方が増えています。
正しい姿勢は、意識をしていてもなかなか維持することが難しく「猫背を改善しようと意識しているけど、どうしても猫背が直らない」という方も多いのではないでしょうか。
猫背は見た目だけではなく「頭痛」や「肩こり」「腰痛」などさまざまな不調をもたらせます。 -
MCE(モーターコントロールエクササイズ)は、日本人の特徴である後ろに傾きやすい骨盤を前傾させ、インナーマッスルに刺激を与える新時代の体幹訓練用装具を用いたトレーニングです。
身体を無理やり固定するのではなく、身体の各部に適度の圧を加えることで、姿勢を改善するだけでなく、運動パフォーマンスの向上や、リハビリテーション効果も期待できます。
当院で特殊体幹訓練用装具を用いた歩行訓練や姿勢指導をおこなうことで、若い方からお年寄りまで、様々なお悩みに応えています。
腰痛の原因は日常生活の中にあるかもしれません
腰は上半身を支えて下半身からの衝撃を受け止め、身体の中心として「ひねる」「反る」「ねじる」などの動きをする機能を果たしています。
人間は立っているだけで腰に体重の1.5倍から2倍の負荷がかかるため、現代では成人の約4割が腰痛に悩まされていると言われています。
立っているだけでも負担の大きい腰ではありますが、私たちの日常の中にも腰の負担になる事柄は沢山あります。
【腰痛の原因】
・不良姿勢
悪い姿勢を続けていると、少しずつ身体がゆがんでしまいます。
身体を支える役割を持つ骨盤がゆがんでしまうと、支えきれなくなった分の負担が腰の筋肉などにかかってしまい腰痛を引き起こすことがあります。
・インナーマッスルの衰え
腹筋と背筋にはインナーマッスルという骨に直接くっついている筋肉があり、この筋肉が腰の骨を支えて安定させてくれています。
このインナーマッスルが衰えて上手く使えなくなると、腰の骨に負担がかかってしまい腰痛に繋がります。
・ストレス
脳には、身を守るためにドーパミンという脳内物質を分泌することで痛みを軽減させるという機能があります。
しかし、過度なストレスがあるとこの機能が働かなくなり、普段ならなんともない痛みでも強く感じるようになってしまいます。
この痛みがストレスになってさらにドーパミンの分泌量が減り、ますます痛みが強く慢性化していってしまう傾向があります。
・原因が特定できる腰痛
腰痛の中には次のような病気が背景にあることで痛みが起こっている場合もあります。
・腰椎椎間板ヘルニア
・腰椎椎間関節症
・腰部脊柱管狭窄症
・脊柱分離症、すべり症
この他にも、内臓の病気から腰痛が発生していることもあります。
腰痛には対処と予防が大切です
身近な症状といえど、腰痛の悪化はなるべく避けたいものです。
腰痛になってしまった場合は対処法を行うことで痛みを軽減し、痛みを感じなくなってきたところで予防のための心がけをして症状の悪化を防ぎましょう。
まだ痛みがない方も、しっかり予防をしておくことで腰痛に悩まされることがないようにしておきましょう。
【腰痛の対処法】
●普段通りの生活をする
痛いからといって休んでばかりいると、筋力低下や筋肉の硬直に繋がってしまいます。
無理な動きをしないようにして、できるだけいつも通りの生活を心がけましょう。
●適度な運動を行う
運動をすることで筋力の維持と血行促進の効果が期待できます。
脳の血流が増えるとドーパミンの分泌も増えるため痛みの緩和に繋がります。
●ストレスを発散する
ストレスを解消して脳の機能が正常に働くようになると痛みの緩和に繋がります。
【腰痛の予防法】
●悪姿勢を改善し、無理な体勢をとらないようにする
猫背や反り腰などの姿勢は改善し、しっかりインナーマッスルを使って背筋をまっすぐ伸ばしましょう。
同じ姿勢を長時間続けることも、身体に偏った負担をかけることになるためなるべく避けましょう。
腰を曲げただけの前傾姿勢や、重いものを持つときに膝を曲げずに持とうとすると腰に大きな負担となります。
負担の大きい無理な体勢をとらないようにすることも腰痛予防には重要です。
●筋トレやストレッチを行う
毎日続けられる簡単な腰のトレーニングや、腰を支えてくれる腹筋や背筋の筋トレを行うことがおすすめです。
また、足首が柔らかいと腰にかかる力が分散するため負担の軽減に繋がります。
お風呂上りなどの血液循環のよくなっているタイミングで足首のストレッチを行ってみましょう。
●血行促進に努める
血行がよくなると筋肉の緊張がほぐれ、腰の疲労回復の促進にも繋がります。
入浴をしたり腰周りを温めてあげることで血行促進の効果が期待できます。
また、血液をサラサラにしてくれるEPA(青魚)やポリフェノール(ココアや緑茶)、新陳代謝を活発にするアルギン酸(ワカメや昆布)、抗酸化作用の高いビタミンE・C(緑黄色野菜やフルーツ)などを積極的に摂ることもおすすめです。
西葛西さくら整骨院の【腰痛】アプローチ方法
当院では、腰痛に対して急性の場合は炎症を抑え、しびれをとる目的で「ハイボルト療法」を行います。
慢性の腰痛の場合には骨盤の調整や、「MCE(モーターコントロールエクササイズ)」を行い大腰筋などのインナーマッスルを鍛え、腰痛を発症させない身体づくりを目指しています。
しびれを伴う場合には、慢性であっても「ハイボルト療法」を行う場合もあります。
また、「ドレナージュ(DPL)」を使用して血液循環を良好にし、腰痛の緩和を目指す場合もあります。
【腰痛に対する施術方法】
■ハイボルト療法
急性の症状や原因不明の痛みに対して行う施術方法で、直接深部の組織にハイボルト(高電圧)の電気を流すことにより組織や靭帯の回復を促します。
ハイボルト療法は即効性が期待できるだけではなく、原因を探すための検査としても使用します。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
筋肉にコリがみられる箇所や経穴(ツボ)に刺激を与えて、筋肉を柔らかくしていきます。
施術後の効果持続の目的や、金属粒などがついたテープを貼ることで自分でも刺激しやすい経穴(ツボ)の目印として施すこともあります。
■テーピング
筋肉の動きに合わせて伸縮性のあるテーピングを貼る事で筋肉をサポートします。
腫れや炎症のある部分にも貼り方を変える事で、患部の圧迫、固定となり治癒力を高める効果が期待できます。
■骨格矯正
人それぞれの生活スタイル、歩き方や姿勢のくせによって変化する骨盤のゆがみを整えます。
骨盤の状態がどうなっているのか、何が原因でゆがんでいるのかを姿勢を撮影して検査し、矯正の施術を行います。
家族や友人に姿勢の悪さを指摘された、姿勢が悪い自覚のある方におすすめの施術です。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉の表面の膜を剥がす施術です。
ブレードという器具を使って、筋肉を剥がすように行います。
長時間のデスクワークで肩に張り感や痛みが出る方、最近身体が硬くなったと感じている方におすすめです。
■ドレナージュ
【DPL】
足のリンパを流す施術です。
ボディオイルを使用し、足→ふくらはぎ→膝の順番に手技でリンパを流していきます。
むくみやすい、足先が冷える、足が疲れやすい方におすすめです。
足のリンパを流す事で血行促進、代謝アップ、筋疲労改善に効果が期待できます。
■カッピング
痛みを感じている部分に透明のカップを吸着させ、中を真空状態にして吸い込んでいきます。
身体の表面の循環を促進することで表層の筋肉を柔らかくしていきます。
肩や腰の痛みや血行不良による不調の緩和に効果が期待できます。
■猫背矯正
猫背矯正では「筋膜ストレッチ」と「骨格矯正」を行います。
筋膜ストレッチはアメリカや日本のプロスポーツにも取り入れられている最新の施術法です。
また、猫背を根本的に改善するためには背骨や骨盤、頭蓋骨といった骨格の矯正が不可欠です。
手技を使った特殊矯正によって、自然と正しい姿勢に導きます。
■MCE(モーターコントロールエクササイズ)
インナーマッスルを鍛えることで、骨盤の後傾を改善して痛みの緩和を目指す運動療法です。 長時間同じ姿勢がつらい方、スポーツのパフォーマンスUPを目指している方におすすめです。※なお、骨に問題がある場合は特殊なコルセットなどが必要なこともあるため、その場合は専門の医療機関をご紹介することもあります。
※なお、骨に問題がある場合は特殊なコルセットなどが必要なこともあるため、その場合は専門の医療機関をご紹介することもあります。
著者 Writer

- 院長:熊谷 友果(クマガイ ユカ)
- 【所有資格】
柔道整復師(国家資格)
柔道初段
【出身地】
岩手県
(花巻東高校卒業)
【スポーツ】
柔道
(小.中.高.専門学校)キャプテンやってました!
【趣味】
ランニング、フットサル、いかに美味しくビールを飲むか!
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
- 腰痛
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- カッピング
- 猫背矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- MCE(モーターコントロールエクササイズ)
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】西葛西さくら整骨院 公式SNSアカウント 西葛西さくら整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】西葛西さくら整骨院 公式SNSアカウント 西葛西さくら整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】西葛西さくら整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中